メニュー

祝Oasis再結成 第2弾 (Be Here Now)

[2024.10.06]

Oasis

Be Here Now (1997)

 

再結成が発表されてから、続々とツアーの日程が公表されています。本日は、最近聴きかえすことの多くなった、このアルバムについて書きたいと思います。

 

発売当時、友人からコピーしてもらったカセットテープがオアシスとの出会いでした。「Be Here Now」には正直それほど熱狂できませんでしたが、その後に聴いたファーストとセカンドアルバムで虜になりました。それでも、まさか人生を狂わされるほど夢中になるとは思いもしませんでした。

 

「Be Here Now」は、オアシス初期3部作の最後を飾る大作です。過剰なリバーブがかかったバッキングギターで音の隙間を埋め、リアムの声がその中を浮遊する構図は、3作を通じて一貫しています。オアシス版「ウォール・オブ・サウンド」は、本作でより顕著になりました。

 

ビートルズ愛に満ちたロールスロイスのナンバープレート

 

CDでは12曲で70分を超え、冗長なアレンジが批判の的となっていますが、レコードでは4面に3曲ずつ配置されており、各面をじっくり聴くのに最適な長さです。溝にゆとりがあるため音質も満足できる仕上がりです。

 

この時期の彼らは初期の衝動を失い、円熟期を迎えていました。絶頂期のオアシスが、遠い過去のように感じられます。レコーディング場所も、これまでのRockfield Studiosから名門Abbey Road Studiosへと移りました。これは「俺たちはビートルズに比肩する」という自信の表れでしょうか。俯瞰した視点で奏でられる広大な世界観に、当時戸惑いを感じたのも事実です。

 

前2作が完全無欠のマスターピースだっただけに、本作の評価は分かれています。しかし、ぜひ耳を澄ませて聴いてほしいです。ギターノイズで埋め尽くされた荒々しいサウンドの中、響き合うメロディはオアシスの全作品中で最もビートルズに近く、美しいものです。そして何より、脂の乗り切ったリアムの声は神がかっています。

 

クリエーションレーベルから配布されたプロモ写真

 

冒頭の「D’You Know What I Mean?」は圧倒的な音像で始まります。このアルバムの壮大なスケール感を象徴するナンバーで、オープニングにふさわしい一曲です。余裕さえ感じさせるダイナミズムと、英国らしい哀愁漂うメロディは、まさにオアシスそのものです。

 

隠れた名曲として名高い「I Hope, I Think, I Know」は出色です。シューゲイザーのようなギターノイズと、リアムの透き通った声が奇跡的な調和を見せます。同時期の「Stay Young」も同様に素晴らしい曲で、どちらも甲乙つけがたい名曲です。

 

オーウェン・モリス (プロデューサー) 宛のプラチナディスク

 

重厚な曲が続いた後の「Don’t Go Away」は心を温めます。ギャラガー兄弟の母ペギーの入院をきっかけに書かれたこの曲は、普段の悪態とは裏腹に、母への愛と感謝に満ちた普遍的なラブソングです。この曲を聴いて、リアムの声に心から惚れ込みました。

 

「All Around the World」でクライマックスを迎えた後の「It’s Getting Better (Man!!)」は最高です。ミドルテンポのロックにパンクとシューゲイザーが混在し、狂気的なまでに重厚な音は常軌を逸しています。激しい音だけでは凡百のバンドに埋もれがちですが、リアム・ギャラガーという稀代のボーカリストが曲のレベルを格段に引き上げます。力強く自信に満ちた歌声は、音との融合が心地よく、まさにオアシスならではの魅力です。

 

プロデューサーのオーウェン・モリスが手放したテスト盤が手元にあります。通常盤に比べ、音の輪郭が非常にクリアで、鮮度が段違いに高いです。轟音なのに圧倒的な臨場感があり、別次元としか言いようがありません。これなら私もゴーサインを出したくなります。

 

マトリックス番号は、A 3-1-1、B〜D面が1-1-1で通常盤と異なります

 

オアシスは本当に稀有なバンドです。英国ロックの巨匠たちのイディオムを継承しつつ、完璧に自分たちの音に仕上げています。誰もが口ずさみたくなる普遍的な音楽性を持つバンドはそう多くありません。その点で、ビートルズやクイーンさえ凌駕するかもしれません。「Working Class Hero」とは、彼らのための言葉かもしれません。

 

中学生だった私にとって、彼らはまるでリアルタイムで体験するビートルズのようでした。オアシスを好きになって一周した頃、もう一度「Be Here Now」を聴き直すと、もっと彼らを好きになる。このアルバムは、そんな魅力に満ちた一枚です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME